会長挨拶
- 特許・知財戦略を高め「熊本経済力」を育む
- 熊本県発明協会は、県内企業の産業技術力を高め、モノづくりへの挑戦、知的財産制度(産業財産権)の普及・啓発に努め、科学技術の振興を図ることを目的として活動いたします。グローバル経済化が進む状況下で、市場のニーズを踏まえた製品、サービスの提供を促進し、収益を維持・拡大していく観点から、企業の事業戦略と一体となった知的財産戦略の重要性が高まっております。
- 発明の奨励や企業の知財活用、商品開発、人材育成、新産業の創出、新技術開発の支援等、また、次代を担う子供たちを育む青少年の創造性育成事業等、地域経済の開発や発展を積極的に推進し「人づくり・モノづくり」に、熊本県と協力しながら県内の産業経済を牽引、支援して参ります。
- 当協会の趣旨にご賛同いただき、格別のご支援とご協力を賜りますようお願い申しあげます。
- 熊本県発明協会 会長 田中 稔彦
事業の紹介
- 熊本県発明工夫展の開催
- 発明表彰(九州地方発明表彰)の実施
- 発明奨励の推進 (全日本学生児童発明くふう展、未来の科学の夢絵画展、全国発明表彰への推薦)
- 県受託・請負事業(知的財産権制度普及)の実施
- 少年少女発明クラブへの協力
協会の概要
- 名称
- 熊本県発明協会
- 会長
- 田中 稔彦
- 会員
- 法人会員21社、個人会員7名(令和3年7月現在)
- 事務所
- 一般社団法人 熊本県工業連合会内
- 所在地
- 熊本県熊本市東区東町3丁目11番38号
熊本県産業技術センター 電子機械分館 3階 - TEL
- 096-360-3291
- FAX
- 096-360-3291
- MAIL
- jiii-43
gaea.ocn.ne.jp
- 業務時間
- 平日 8:30~17:15(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
沿 革
- 熊本県発明協会は、昭和11年1月に一般社団法人発明協会の各都道府県の熊本県支部として発足し、平成23年4月に現在の名称に改名されました。
ちなみに一般社団法人発明協会は、明治37年の創立以来108年の歴史をもち、一貫して発明の奨励・工業所有権制度の普及に努め、我が国科学技術の進歩・発展に貢献しています。 - ※熊本発明協会に関する項目は緑色で装飾しております。
- 明治37(1904)年
- 農商務大臣清浦奎吾、特許局長久米金弥等により
「工業所有権保護協会」として創立
※農商務大臣清浦奎吾は肥後国鹿本郡(熊本県山鹿市)来民村の出身 - 明治39(1906)年
- 公益法人として認定され、社団法人に改組
- 明治43(1910)年
- 「帝国発明協会」に改称
- 昭和 6(1931)年
- 総理府賞勲局より褒章に関する公益団体として認定
- 昭和11(1936)年
- 全国の発明奨励団体を統合
総裁に高松宮殿下を奉戴 - 昭和22(1947)年
- 「発明協会」に改称
- 昭和39(1964)年
- 所得税法施行令及び法人税法施行令に規定する特定公益増進法人
として認定 - 昭和43(1968)年
- 総裁に常陸宮殿下を奉戴
- 平成16(2004)年
- 創立100周年を迎える
- 平成23(2011)年
- 発明協会支部が全国における地域の発明協会として発足
(熊本支部は熊本県発明協会へ) - 平成24(2012)年
- 公益社団法人発明協会が発明奨励事業等を継承
一般社団法人発明推進協会に改組
会員紹介
法人第1種 ロゴをクリックいただくと、社のHPへ移行します。
金剛(株)
(公財)くまもと産業支援財団
本田技研工業(株)熊本製作所
知的財産部二輪事業知財室製造知財BL
東京エレクトロン九州(株)
知的財産室
KMバイオロジクス株式会社
平田機工株式会社
株式会社肥後銀行コンサルティング営業部
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)熊本TEC
法人第3種 社名をクリックいただくと、社のHPへ移行します。
個人第2種
- 会員数
- 7名
賛助会員 社名をクリックいただくと、社のHPへ移行します。
サイトポリシー
- 熊本県発明協会は、個人情報の重要性を十分に認識し適切に保護・管理するため、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守いたします。
- 個人情報は、不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏洩等を予防するための適切な措置を講じ、安全な管理に努めます。
- 本人の同意を得た場合を除き、個人情報を第三者に提供することはいたしません。